運動における柔軟性とは【flexibility】 - 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹

HOME > トレーニング用語集 > 運動における柔軟性とは【flexibility】

運動における柔軟性とは【flexibility】

2011年08月23日

柔軟性とは、与えられた運動課題に対し、適切な関節可動範囲で効率よく運動を行うことのできる能力を意味しています。

一般的には、体の柔らかさを表すことが多い言葉として用いられています。

したがって柔軟性の欠如は、傷害の発生や疲労の蓄積といった身体運動に関わる問題を引き起こしやすくなります。

柔軟性に関わる今日までの研究では、その能力を制限する因子の発見と可動域を高める効果的な方法のあり方に焦点が当てられてきています。

研究報告では、ウォーミングアップ等による体温の上昇が、関節周りの組織の受動的な柔軟性を向上させ、関節可動域を増加させること。
また麻酔が関節可動域を向上させること、神経入力がない場合、筋腱複合体の伸張に対する抵抗力が低下することなどが示されています。

これらから柔軟性制限の主要な部分が体温の上昇や筋をリラックスさせることができるかどうかにかかっていることを示しています。

そのため柔軟性のトレーニングでは、体温を適切に上昇させ、リラックスした中で筋や腱、靭帯、関節包、皮膚等の組織を適切に伸張させるストレッチングが主要な内容として取り上げられてきています。

しかし、数週間にわたる柔軟性トレーニングでは、筋とその関連組織の受動的なスティフネス(stiffness)を一時的に低下させられても、その効果はトレーニング終了後に消失してしまいます。

一方、長期にわたるストレッチング運動を行っているヨガ修行者等の場合は、明らかにその柔軟性が向上します。

このことは関節間あるいは個人間に見られる柔軟性の違いが、長期間にわたる適応の産物であり、柔軟性の向上には長期にわたるトレーニングが不可欠であることを示しています。

このような問題はトレーニングプログラムを考案する時にも関係します。

例えば、最大筋力増加のため、筋量のみを増加させようとすれば、その柔軟性のレベルは低下してしまいます。

これは過度の筋肥大による腱への力の伝達効率の低下と同様に、筋腱複合体が伸張された時、その伸張方向への筋の伸張が低下するためと考えられています。

したがって柔軟性の維持・向上を目的とした柔軟性のトレーニングにおいては、他のトレーニング要素と並行して行うべきでしょう。

日常動作を円滑に行うためには、力強さに加えて全身の柔らかさが備わっていることも必要です。

特に、大腿後部の筋肉や腓腹筋(下腿後部の筋肉)、腰背部、肩関節が硬いと、日常生活のさまざまな局面において円滑な動作に支障をきたしてしまいます。

高齢者にとって、股関節や膝における関節可動域の低下は、転倒の危険性を増大してしまうために注意が必要です。

柔軟性の測定項目として、長座体前屈(ハムストリングス・腰・背中・肩関節の柔軟性)や肩関節可動域(肩関節の柔軟性体力)などがあげられます。

高齢者が自立した生活を営むための推奨下限値は、男女とも長座位体前屈がマイナス5㎝(足の指先近くまで手が届く)、肩関節可動域では5㎝以上と考えられています。



お問い合わせ

PageTop