骨格筋の可塑性 - 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹

HOME > トレーニング用語集 > 骨格筋の可塑性

骨格筋の可塑性

2011年08月23日

 人間の身体の諸器官や組織が、環境に柔軟に適応して自らの性質を変化させる能力を可塑性と言います。
神経や骨格筋は極めて可塑性に富む器官と言えます。

骨格筋の可塑性(plasticity of skeletal muscle)を示す顕著な例として、運動及びトレーニングによる肥大(労作肥大)と不活動による萎縮(廃用性萎縮)があげられます。

こうした形態上の変化に加え、筋線維内部では、発現するタンパク質や代謝系酵素活性が著しく変化し、収縮速度や持久性が変化するなどの生理的な適応が起こります。

動物実験では、速筋線維(Ⅱ型線維)に長期的な電気刺激を加えると遅筋線維(Ⅰ型線維)へのタイプ変化が生じ、逆に除負荷や微小重力環境(宇宙飛行など)によって、Ⅰ型線維が萎縮するとともにⅡ型線維へと移行することが認められています。

人間では、こうした筋線維タイプ間の完全な移行は確認されておりませんが、図に示すように少なくともⅡ型線維の中でのサブタイプの移行が起こることが確認されています。

運動・トレーニングはその種類(エアロビック、レジスタンス)によらず、FT線維をより遅筋型に近いサブタイプヘとシフトさせ(例えばⅡb型からⅡa型へ)、基本的には筋持久力を増加させる方向へと変化します。

このとき、酸化系酵素活性の増大、ミトコンドリアの増加、ミオグロビン量の増加などが起こります。
筋線維サブタイプの変化は、筋のサイズなどの変化に先行して起こり、運動・トレーニングを開始してから、2週間ほどで現れるとされています。



お問い合わせ
カテゴリ内の次の記事




PageTop