トレーニング用語集 - 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹

HOME > トレーニング用語集

メディシンボール【medicine ball】

2011年05月29日 [記事URL]

筋力強化のために用いる重量のあるボールで、一般的には1〜5kgほどのものが使用される。
スポーツ選手のリハビリテーションのために作られたため、メディシンという名が付けられた。



無酸素性の解糖【anaerobic threshold】

2011年05月29日 [記事URL]

酸素の不足する状態での、糖の不完全な化学分解のことで、乳酸を生じる。



無酸素性作業閾値【anaerobic threshold】

2011年05月29日 [記事URL]

無酸素的に行える最も強い運動強度のこと。
ATと呼ぶ。



無休息脚症候群【leg restless syndrome】

2011年05月29日 [記事URL]

不随意に脚筋群が興奮してしまう症状で、多くは睡眠に入るにあたって、脚が動くことを抑えきれなくなる状態。



ミクロサイクル【microcycle】

2011年05月29日 [記事URL]

おおよそ1週間のトレーニング期間。



マクロサイクル【macrocycle】

2011年05月29日 [記事URL]

2〜6週間のトレーニング期間。



フィードバックとは

2011年05月29日 [記事URL]

フィードバックとは、出力(結果)を入力(原因)側に戻すことです。

スポーツでは、試合の結果について原因を探り。
次の試合に向けてトレーニング内容を改善することです。



疲労とは

2011年05月29日 [記事URL]

疲労とは、具体的には長時間あるいは過度の運動によって起こる身体機能が低下した状態のことです。



筋肥大とは【muscle hypertrophy】

2011年05月29日 [記事URL]

筋肥大とは、骨格筋は成長に伴ってその重量を増加させる一方で、トレーニングによる過負荷が運動刺激になり重量を増加させ、横断面積の増大が起こることを筋肥大と言います。このような生理的応答を運動性筋肥大と呼びます。

また筋の発揮できる力はその横断面積にほぼ比例することから、筋肥大は一般に筋力増強につながるのです。

筋肥大は個々の筋線維の肥大および増殖と、結合組織の増加によって生じます。ただ未だにそのメカニズムは完全に解明されておりませんが、生体のストレスに対する適応の1つとして考えられています。

筋線維の増殖については、元からある筋細胞を分裂させることで細胞数が増殖するのではなく、サテライト細胞と呼ばれる筋細胞の前駆体を筋細胞に融合させることで、筋全体の細胞数が増大するとされています。


筋肥大を誘発するストレスとして、強い力学的ストレスやそれによる筋の微細な損傷が知られている。そのため、大きな負荷強度の筋力トレーニングが筋肥大に有効とされます。

筋の微細な損傷には伸張性(エキセントリック)収縮により強く起こることから、筋力トレーニングにおいては、バーベルを下ろす動作などの伸張性動作は重要になります。

具体的には、筋を肥大させるにはトレーニング中にかかる力学的負荷を加え、虚血などの生理的負荷、そしてアナボリックホルモンによる筋タンパク同化作用が必要であり、中強度(1RMの約50〜80%)・高回数反復(約8〜20回)のトレーニングを行うことで、最も引き起こされやすくなります。

また、力学的ストレス以外にも、循環型のホルモン(成長ホルモンなど)、局所性の成長因子(IGF-Iなど)、無酸素性代謝物の局所的蓄積、筋内を低酸素状態にすることなども筋肥大に重要なことが近年の研究から明らかになりつつもあります。



運動おける反射とは

2011年05月29日 [記事URL]

反射とは、外的からの刺激が受容器を介して運動神経が引き起こされる不髄的(自動的)な反応です。

運動・スポーツにおいては、何度も練習を繰り返すことによって無意識に動作を行えるようになることです。

ただフォームなどを正しく身につけるためには、長い時間が必要になります。




《 前 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 


お問い合わせ

PageTop